アクセス
診療予約
お問い合わせ
MENU
CLOSE
アクセス
診療予約
お問い合わせ
当院について
当院について
当院のご案内
当院のご案内
施設概要
院外活動
委員会
沿革
当院の特長
当院の特長
医療の質の追求
女性のトータルライフをサポート
より高い快適性へ
医師・スタッフ紹介
実績紹介
季節の取り組み
施設フォトギャラリー
産科
産科
診療案内
診療案内
診療案内
専門外来
出産方法
サービス
出産・入院
出産・入院
出産について
入院中のサポート
施設のご案内
病室のご案内
産後のサービス
妊婦健診
里帰り出産
無痛分娩
ファミリーステイ
婦人科
婦人科
主な診療項目
妊娠したかな?
ブライダルチェック
妊娠を望まない場合
避妊に失敗したら
おりもの・かゆみが気になったら
小児科
小児科
診療案内
診療案内
診療案内
診察室
一般小児診療
夜間往診について
医療費について
お薬について
予防接種
予防接種
予防接種
定期接種
任意接種
書類ダウンロード
乳幼児健診
乳幼児健診
乳幼児健診
持ち物・服装について
問診票ダウンロード
生殖医療
センター
生殖医療センター
診療案内
診療案内
診療案内
診療時間
施設ご案内
初診の方へ
初診の方へ
持ち物
初診での流れ
検査内容
ご予約
治療費について
治療費について
治療費用
不妊治療助成事業
クレジットカード利用について
不妊治療概要
不妊治療概要
治療のご案内
男性不妊症外来
栄養指導
体外受精説明会
体外受精コーディネーター
形成外科
形成外科
診療案内
診療案内
診療案内
当科の特長
診療時間
施設写真
診療内容一覧
診療内容
診療内容
一般形成外科
レーザー治療
美容皮膚科
美容外科手術
美容注射・点滴
その他
診療の流れと治療費
診療の流れと治療費
診療の流れ
日帰り手術のご案内
自費 診療料金表
クレジットカードご利用について
心理臨床室
心理臨床室
産科・婦人科と臨床心理士の連携
小児科と臨床心理士の連携
その他の専門科と臨床心理士の連携
English
当院について
当院について
当院のご案内
当院のご案内
施設概要
院外活動
委員会
沿革
当院の特長
当院の特長
医療の質の追求
女性のトータルライフをサポート
より高い快適性へ
医師・スタッフ紹介
実績紹介
季節の取り組み
施設フォトギャラリー
産科
産科
診療案内
診療案内
診療案内
専門外来
出産方法
サービス
出産・入院
出産・入院
出産について
入院中のサポート
施設のご案内
病室のご案内
産後のサービス
妊婦健診
里帰り出産
無痛分娩
ファミリーステイ
婦人科
婦人科
主な診療項目
妊娠したかな?
ブライダルチェック
妊娠を望まない場合
避妊に失敗したら
おりもの・かゆみが気になったら
小児科
小児科
診療案内
診療案内
診療案内
診察室
一般小児診療
夜間往診について
医療費について
お薬について
予防接種
予防接種
予防接種
任意接種
書類ダウンロード
乳幼児健診
乳幼児健診
乳幼児健診
当院の3歳児健診の眼科検査項目
持ち物・服装について
問診票ダウンロード
生殖医療
センター
生殖医療センター
診療案内
診療案内
診療案内
診療時間
施設ご案内
初診の方へ
初診の方へ
持ち物
初診での流れ
検査内容
ご予約
治療費について
治療費について
治療費用(自費)
不妊治療助成事業
クレジットカード利用について
不妊治療概要
不妊治療概要
治療のご案内
男性不妊症外来
栄養指導
体外受精説明会
IVFコーディネーター
形成外科
形成外科
診療案内
診療案内
診療案内
当科の特長
診療時間
施設写真
診療内容一覧
診療内容
診療内容
一般形成外科
レーザー治療
診療の流れと治療費
診療の流れと治療費
診療の流れ
日帰り手術のご案内
自費 診療料金表
クレジットカードご利用について
心理臨床室
心理臨床室
産科・婦人科と臨床心理士の連携
小児科と臨床心理士の連携
その他の専門科と臨床心理士の連携
English
English
電話
CONTACT
アクセス
ACCESS
診療予約
RESERVATION
患者様の声
patients of voice
HOME
患者様の声
卒業メモリー
出産された方の声
ママになりました
生殖医療センターで妊娠された方の声
卒業メモリー
しあわせエピソードやご要望など
ハピネスカード
アーカイブ
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
20代
2019.03.29
年齢:28歳 妊活期間:6か月
20代
三宅医院
スタッフより
結婚して半年程経った頃、婦人科の検診を三宅おおふくクリニック(大福クリニック)で行っていただきました。
エコーにて子宮が小さい事を指摘され、肌荒れ防止のために服用していたピルを中止しました。
その後子宮、卵巣のMRIやホルモン値の計測など行っていただき、PCOS(多のう胞性卵巣症候群)であると診断されました。三宅医院へと紹介となり不妊治療を開始することとなり、こちらでもいろんな検査をしていただきました。
ホルモン値の再検や卵管造影など、主に私側の検査を行い、まずはクロミッド内服を開始しました。薬がなかなか反応せず、排卵するまでに3周期程かかりました。
初めて排卵した周期では内服ではなく、自己注射による誘発でした。
20mm大の卵胞が2つ育ち、注射にて排卵を促してもらいました。その後先生に指導いただいた時期にタイミングを取り、妊娠へと至りました。
周りの友人達が次々と妊視していく中、自分は排卵すらできないのか・・・と悲しい気持ちになった事もありましたが、子供がいなくても二人で楽しく過ごしていこうと言ってくれた主人のおかげで気持ちが楽になりました。
現在治療されている方、きっと不安と期待をくり返す日々を送られていると思います。
私よりもたくさんの検査、治療を行っておられる方も多いと思います。
頑張られているご夫婦のもとに、一日でも早く赤ちゃんが来てくれることを心から祈っています。
最後になりましたが、お世話になりました先生方、スタッフの皆様方、本当にありがとうございました。
三宅医院 スタッフより
エコーにて子宮が小さい事を指摘され、肌荒れ防止のために服用していたピルを中止しました。
その後子宮、卵巣のMRIやホルモン値の計測など行っていただき、PCOS(多のう胞性卵巣症候群)であると診断されました。三宅医院へと紹介となり不妊治療を開始することとなり、こちらでもいろんな検査をしていただきました。
ホルモン値の再検や卵管造影など、主に私側の検査を行い、まずはクロミッド内服を開始しました。薬がなかなか反応せず、排卵するまでに3周期程かかりました。
初めて排卵した周期では内服ではなく、自己注射による誘発でした。
20mm大の卵胞が2つ育ち、注射にて排卵を促してもらいました。その後先生に指導いただいた時期にタイミングを取り、妊娠へと至りました。
周りの友人達が次々と妊視していく中、自分は排卵すらできないのか・・・と悲しい気持ちになった事もありましたが、子供がいなくても二人で楽しく過ごしていこうと言ってくれた主人のおかげで気持ちが楽になりました。
現在治療されている方、きっと不安と期待をくり返す日々を送られていると思います。
私よりもたくさんの検査、治療を行っておられる方も多いと思います。
頑張られているご夫婦のもとに、一日でも早く赤ちゃんが来てくれることを心から祈っています。
最後になりましたが、お世話になりました先生方、スタッフの皆様方、本当にありがとうございました。